top of page

コミュニティFM大分析 #25【地元出身の人(もの)を応援するコミュニティFMの番組】

  • koshibatakashi
  • 13 分前
  • 読了時間: 5分

ree

こんにちは。「コミュニティFM大図鑑」のコシバです。


コシバが長年調査・収集した情報を分析して、目黒先生の解説と共に紹介していく「コミュニティFM大分析」。


2025年8月24日放送の「サンデー防災Open Lab.」では、地元出身の人(もの)を応援するコミュニティFMの番組をご紹介しました。


各市町村にはそれぞれ、著名な出身者や名産品、最近ではアニメや映画のロケ地になったところがあり、自治体などが街おこしに積極的に活用しています。


そして、限られたエリアで放送しているコミュニティFMは、市町村というくくりで、その地域のことを深く掘り下げていくことができるメディアです。


そういったコミュニティFMの特性を生かして、地元出身の人やものを紹介している番組があり、地域密着のコミュニティFMならではの視点でその魅力を伝えて、地元の方だけでなく、インターネットのサイマル放送を通じて、全国のファンに聴かれている番組もあります。


今回はそれに注目して、そういった地元の人やものを取り上げ、応援しているコミュニティFMの番組を3つご紹介したいと思います。

 


■国民的バンドの曲だけを紹介!メンバーも公認


FMいるか(北海道函館市)『GLAYtaste HITS』

 

函館といえば、日本初のコミュニティFMであるFMいるか、そしてGLAYです。


FMいるかは1992年に開局、GLAYは1994年メジャーデビューと、世に出た時期も近く、GLAYがデビューした3日目にFMいるかに出演されたそうです。


また、ギターのTAKUROさんはこの頃、FMいるかの旧スタジオにあったレストランの窓際の席で、よく曲作りをしていたとか。


FMいるかはずっとGLAYを応援し続けていますが、2013年7月にGLAYが地元函館で凱旋ライブをすることが決まり、FMいるかは地域を挙げてライブを盛り上げようと、この年の4月から、『GLAYtaste HITS』という番組がスタートしました。パーソナリティーは、以前にもこの番組にご出演頂いた宮脇寛生さんです。


『GLAYtaste HITS』はGLAYの曲だけを1時間かける番組で、有名なヒット曲はもちろん、そのカップリングやアルバムの曲、さらにはライブバージョンといったあらゆる音源を、宮脇さんのナビゲートで放送しています。


実は、『GLAYtaste HITS』は半年間限定の番組だったのですが、函館の方だけでなく全国のGLAYファンがたくさん聴いていて、FMいるかでも屈指の人気番組になったため、10月以降も延長することが決まり、スタートから12年を超えた現在でも放送しています。


FMいるかが開局30周年を迎えた2022年12月の『GLAYtaste HITS』の特番では、メンバー全員でお祝いの録音メッセージを寄せてくれるなど、この番組を通じてFMいるかとGLAYも強い絆で結ばれています。

 


■あの天才棋士を中学生の頃から全力応援 

 

RADIO SANQ(愛知県瀬戸市)『藤井聡太全力応援!盤上のキセキ!』

 

RADIO SANQ
RADIO SANQ

続いては、瀬戸焼の生産地として知られ、前回の万博の開催地だった瀬戸市から。瀬戸市は将棋の藤井聡太七冠の出身地で、地元のコミュニティFM・RADIO SANQは局を挙げて藤井七冠を応援しています。


藤井七冠は奨励会に入会したばかりの2013年1月、まだ小学4年の時にRADIO SANQにゲスト出演しました。そのとき以来、ラジオサンキューは「藤井聡太推し」を続けていて、2017年にRADIO SANQが主導する形で、藤井七冠のファンクラブを立ち上げました。

また、藤井七冠の情報を毎週伝える『今週の聡太君』というコーナーもスタートしました。


最初は午前中に放送していましたが、その後、タイトルと時間帯が変わり、現在は毎週火曜の『サンキューイブニング』の中で『藤井聡太全力応援!盤上のキセキ!』というタイトルで放送しています。


藤井七冠がタイトル戦に挑むときは、対局の様子を見ながらRADIO SANQで応援ライブ放送を行っているほか、スタジオがある「パルティせと」でのパブリックビューイングを実施しています。


以前、RADIO SANQを見学に行った時、パルティせとは藤井七冠一色という感じでびっくりしました。こうやって、地元で熱烈に応援されることは、藤井七冠にとっても嬉しいと思います。

 


■ご当地グルメが毎回登場。ラジオならではの特典も


エフエムふじごこ(山梨県富士吉田市)『お昼は、吉田のうどん屋さ~ん』

 


エフエムふじごこ
エフエムふじごこ

ここまではご当地を代表する「人物」に関する番組を紹介してきましたが、最後は「グルメ」をいきたいと思います。


南西に富士山を望み、周囲には富士五湖がある富士吉田市のご当地グルメといえば、「吉田のうどん」です。


吉田のうどんは麺が非常に硬く、コシが強いことで知られていて、そこに甘辛く煮た馬肉とキャベツがトッピングされているのが特徴です。富士吉田市内には60軒以上の吉田のうどんの店があり、それぞれ味を競っています。


地元のコミュニティFM・エフエムふじごこで、2024年4月に「ふじよしだ観光振興サービス」のうどんマップに掲載されているお店を順番に紹介する番組『お昼は吉田のうど~ん屋さ~ん!』がスタートしました。


番組では毎回、お店の主人やお客さんが出演して、うどんへのこだわりや売りなどをインタビューしていますが、これだけだと単に地元のラジオ局がご当地グルメを紹介する、よくある番組になってしまいます。


エフエムふじごこではそこにひと工夫をして、それぞれのお店にお願いして番組を聴いた人に対する特典、例えばドリンク一杯サービスやトッピング一品サービスなどをつけて、エフエムふじごこを聴いた人だけが得をするようになっています。地元のお店と結びつきが強いコミュニティFMだからできることだと思います。


この番組を聴けば、吉田のうどん通になれること間違いなしです。

 

 

ということで、今回はご当地の著名人やグルメを取り上げ、応援しているコミュニティFMの番組を3つご紹介しました。


こういった番組は地元の方はもちろんですが、その方やものを愛する方々にも響いて、「◯◯といえばこのラジオ局」という感じで「関係人口」を広げ、局の知名度を上げるきっかけになっています。


全国コミュニティFMの各局でも、こういった番組をやったら面白いと思います。ご当地のもの、どんどんプッシュしていきましょう。




ご覧頂き、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。



ree


コメント


↓LINEヤフー株式会社のエールマーケットのおくる防災について、詳しくはこちらをクリック↓

おくる防災バナー.png
02_bosai.jpg

2023年2・3月の#おくる防災

11_346_115.png

2022年8・9月の#おくる防災

2024年8・9月の#おくる防災

【エールマーケット】おくる防災.jpg

2023年8・9月の#おくる防災

logo01.jpg

2022年2・3月の#おくる防災

key_pc_final.gif

2021年9月の#おくる防災

【おくる防災】_ogp_1200_630.jpg

2024年3月の#おくる防災

プレゼンテーション7.jpg

「SAVE the未来」プロジェクトの公式LINEがスタートしました!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるお友達を大大!大募集!中。今ある防災の概念をぶっ壊して、みんなでおもしろ楽しくまるで遊ぶように防災をスタートしちゃいましょう!

 

下記をクリックor QRコードで、LINEの友達登録をお願いします!

https://lin.ee/IM2rPbw

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のお友達の輪大作戦にご協力ください!

お友達1億人に増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

Twitter_edited.jpg

「SAVE the未来」プロジェクトのTwitterがスタート!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるフォロワーを大大!大募集!中。

 こちらのQRコードで、フォローお願いします!

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のフォロワーの輪大作戦にご協力ください!

フォロワーをどんどん増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

「SAVE the未来」Twitter ハッピーニュース

記念すべきSAVE the 未来のフォロワー第1号はなんと!

​脳科学者 茂木健一郎さん

image3.jpeg

SAVE tha 未来 projectは、日本SDGs防災機構が運営しています

日本SDGs防災機構.png
line_friend.png
プレゼンテーション7.jpg
Twitter.jpeg

©︎save-m2022

〒103-0027

東京都中央区日本橋2-1-17 丹生ビル2F

info@save-m.com

bottom of page