【2024年8月4日放送分 】ネタバレ by むー眠「みんなのサンデー防災」
- matsuji8
- 2024年11月11日
- 読了時間: 2分

こんにちは。ネタバレ記者のむー眠です。今回は2024年8月4日放送分を聴いた番組ファン代表として、内容メモとか感想とかを皆さんにシェアします!!
【8月4日分のネタバレ! by むー眠】
まずは、目黒教授が過去の防災を分かりやすく解説してくれるこのコーナーから!
1. 防災365
今回のクローズアップは…
●旧暦:文政11年8月9日(1828年) シーボルト台風
についてです。
〜365メモ〜
○シーボルトが帰国するために用意していた船がこの台風で座礁し、積み荷から持ち出し禁止の日本地図などが出てきたことから、のちにシーボルト台風と呼ばれるようになった。
○それまでは子の年の大風などと呼ばれていた。
○シーボルトはその後も浮世絵などを持ち帰り、海外で日本の美術品人気が高まった。
○日本滞在中に日本女性と結婚して生まれた娘のイネは、実質的な日本初の女医となった。
〜365の感想〜
シーボルトの娘のイネさんのお話は、以前本で読んだことがありました。こちらでもふれられていましたがとても苦労されたようでとても印象に残っています。
他にシーボルトが持ち帰ったものに、日本の紫陽花があったように思います。たしかその名前を‟オタクサ”と付けたこと、そしてそれは妻だった‟おたきさん”から名付けたということだったように記憶しています。
帰国してしまったけれど、シーボルト本人は奥さんのことを想っていたのかなあと考えたことを思い出しました・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は、目黒教授とゲストの防災対談コーナー!
2. サンデー防災Open Lab
本日は、
JA共済が全国で展開する体験学習型プログラム
「ザブトン教授の防災教室」から
今回は
●地震の揺れを体感できる椅子型の地震動体験装置「地震ザブトン」で、過去に起こった地震やこれから発生すると想定される地震の揺れを疑似体験したあと、クイズ形式で家具固定の重要性について知識を深めてもらう
から、目黒先生にクイズ形式で質問しています!
〜Labの感想〜
地震の揺れを体験、というと小学生の頃に乗った地震体験車を思い出します。
あの頃よりも今はもっと進化しているのだろうなあと思いながら聴いていました。
クイズ形式だとすっと頭に入ってきそうですね!
【ラジオ「みんなのサンデー防災」リスナー代表の「むー眠」さんのリポートでした。ぜひラジオでもお楽しみください!…次回もお楽しみに!】
#みんなのサンデー防災


















コメント