【2024年7月28日放送分 】ネタバレ by むー眠「みんなのサンデー防災」
- matsuji8
- 2024年10月29日
- 読了時間: 2分

こんにちは。ネタバレ記者のむー眠です。今回は2024年7月28日放送分を聴いた番組ファン代表として、内容メモとか感想とかを皆さんにシェアします!!
【7月28日分のネタバレ! by むー眠】
まずは、目黒教授が過去の防災を分かりやすく解説してくれるこのコーナーから!
1. 防災365
今回のクローズアップは…
●1976年7月28日 中国の唐山地震
●1965年8月3日~ 長野県の松代群発地震
のお話でした。
〜365メモ〜
○中国河北省の唐山で起こった地震は、20世紀以降で最大の死者数を出した自然災害の一つとして有名。
○当時、中国政府が公的に報告した死者数は24万2千人だが、実際は65万5千人くらい亡くなったのではないかとされた。
○死者数が多くなった最大の原因は、レンガ造りの建物(組積造)だったため。
○長野県の松代群発地震では、有感地震で6万3千回、地震計が観測したもので71万回くらいの地震が1970年まで続いた。
〜365の感想〜
地震が5年ほども続くと、慣れてしまって揺れがあまり気にならなくなるのか、いつ大きな地震が起こるのかと不安が増してくるのか想像できませんが、いつまで続くのか分からない地震というのは大きなストレスだろうなと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は、目黒教授とゲストの防災対談コーナー!
2. サンデー防災Open Lab
本日は、先週に引き続き
龍谷大学政策学部教授 松浦さと子さん
のお話です。
今回は
●SNSなどの情報は発信者が見えないため、フェイクニュースの危険性もあるが、コミュニティFMならば発信者の顔と名前が見えるため、情報への安心感・信頼感がある。
などのお話でした。
〜Labの感想〜
今まであまりラジオというものを聴かずに過ごしてきたのですが、こちらの番組を聴くようになりラジオという媒体に前よりも親しみを持つようになりました。
また防災に対するコミュニティFMが果たす役割の重要性を学んで、自分の地元にはどんなコミュニティFMがあるのかなという興味もわいてきました。
いざというときのために調べておいたり、一度聴いてみるのもいいかもしれませんね!
【ラジオ「みんなのサンデー防災」リスナー代表の「むー眠」さんのリポートでした。ぜひラジオでもお楽しみください!…次回もお楽しみに!】
#みんなのサンデー防災

コメント