top of page

コミュニティFM大分析 #5【公設民営方式のCFMについて】

  • koshibatakashi
  • 1月26日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月2日




こんにちは。「コミュニティFM大図鑑」のコシバです。


コシバが長年調査・収集した情報を分析して、目黒先生の解説と共に紹介していく「コミュニティFM大分析」。


2023年7月30日の「サンデー防災Open.Lab」では、コミュニティFMの運営形態の中で「公設民営方式」について分析をしました。



■「公設民営方式」とは


コミュニティFMを開局するにあたって、設備投資には多大な資金(数千万~億)がかかります。これはどこで立ち上げても、費用は同じくらいかかります。


しかし、自治体がその費用を肩代わりすれば、開局へのハードルが下がり、放送局も運営に集中することができます。


これを「公設民営方式」と呼んでいて、その第1号は1998年5月に開局した和歌山県白浜町のビーチステーションです(コシバ調べ)。



公設民営のコミュニティFMは当初、それほど数は多くありませんでしたが、2011年の東日本大震災をきっかけに急増し、現在は23局、全体の6.8%を占めています。



■さまざまな角度から見る公設民営方式のコミュニティFM



地域別では東北が局数、比率とも最も多く、他に関東、九州が多いという傾向が見られます。また、県別では岩手、栃木、鹿児島に4局ずつと、特定の県に集中しています。



コミュニティFMがある自治体の人口での比率で見ると、公設民営の局は全体と比べて著しく人口が少ない自治体に集中していて、10万人未満の都市が9割近くを占めています。


1万人未満の自治体は民設より多く、20万人以上の自治体には一つもありません。



自治体の面積ごとで見てみると、200~399㎢の比率が10%を超えています。


コミュニティFMはどこで立ち上げても費用は同じくらいかかります。その中で、面積がある程度広く、人口が少ない、かつ経済規模が小さいところの自治体は公設民営方式が必要なのではないかと考えられます。


目黒先生は、こういった資料があれば、コミュニティFM立ち上げの際に行政に支援を求める際に役立つのではないかとおっしゃっていました。


ご覧頂き、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。






Comments


サイトボタン.jpg

↓エールマーケットのおくる防災について、詳しくはこちらをクリック↓

おくる防災バナー.png
02_bosai.jpg

2023年2・3月の#おくる防災

11_346_115.png

2022年8・9月の#おくる防災

2024年8・9月の#おくる防災

【エールマーケット】おくる防災.jpg

2023年8・9月の#おくる防災

logo01.jpg

2022年2・3月の#おくる防災

key_pc_final.gif

2021年9月の#おくる防災

【おくる防災】_ogp_1200_630.jpg

2024年3月の#おくる防災

#おくる防災 
キズナ深まるBOSAI Gift

「Giftもし旅GO」

伊勢丹リボン.png
プレゼンテーション7.jpg

「SAVE the未来」プロジェクトの公式LINEがスタートしました!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるお友達を大大!大募集!中。今ある防災の概念をぶっ壊して、みんなでおもしろ楽しくまるで遊ぶように防災をスタートしちゃいましょう!

 

下記をクリックor QRコードで、LINEの友達登録をお願いします!

https://lin.ee/IM2rPbw

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のお友達の輪大作戦にご協力ください!

お友達1億人に増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

Twitter.jpeg

「SAVE the未来」プロジェクトのTwitterがスタート!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるフォロワーを大大!大募集!中。

 こちらのQRコードで、フォローお願いします!

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のフォロワーの輪大作戦にご協力ください!

フォロワーをどんどん増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

「SAVE the未来」Twitter ハッピーニュース

記念すべきSAVE the 未来のフォロワー第1号はなんと!

​脳科学者 茂木健一郎さん

image3.jpeg

SAVE tha 未来 projectは、日本SDGs防災機構が運営しています

日本SDGs防災機構.png
line_friend.png
プレゼンテーション7.jpg
Twitter.jpeg

©︎save-m2022

〒103-0027

東京都中央区日本橋2-1-17 丹生ビル2F

info@save-m.com

bottom of page