【 2025年2月9日放送分 】ネタバレ by むー眠「みんなのサンデー防災」
- matsuji8
- 5 時間前
- 読了時間: 2分

こんにちは。ネタバレ記者のむー眠です。
今回は2025年2月9日放送分を聴いた番組ファン代表として、内容メモとか感想とかを皆さんにシェアします!!
【2月9日分のネタバレ! by むー眠】
まずは、
みんなが気になる直近の災害や、最新の防災情報、過去に起きた災害を紐解くなど、
目黒先生と防災の話をじっくりするこのコーナーから!
1.今日かも?
災害が起こるのは「今日かも?」
今回のクローズアップは過去の災害事例から、
●1982年2月9日 日航機の墜落事故
●1986年2月11日 静岡県東伊豆町のホテル大東館別館の火災
●2013年2月15日 ロシア南部の隕石落下
です。
〜今日かもメモ〜
○1982年2月8日にホテルニュージャパンで火災が起こり、その次の日に羽田沖で日航機が墜落した。
○回収したブラックボックスから、機長のおかしな対応による墜落だと分かった。
○木造建築だったホテル大東館の別館では、ここに宿泊したほとんどの人が亡くなり、この後木造建築の煙探知の強化がなされるようになった。
○ロシア南部の隕石落下では滅多にない人的被害があり、けが人や建物被害が多くでたが、幸いにも亡くなった方はいなかった。
〜今日かもの感想〜
日頃ホテルは安全なものだと信じて泊まっているので、今回2件の宿泊施設の火災はとても恐ろしく感じました。
隕石落下の映像は私も見た記憶がありますが、同じように私も最近の出来事だと記憶していたので、10年以上前の出来事であるということに驚きと時の流れを感じます…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は、防災知識を1年でまるっと学べるコーナー!
2.目黒教授のワンポイント防災
本日は、
防災の基本「防災の担い手②公助の役割」です。
「公助って国に任せておけばいいのですか?」
●公助とは国・都道府県・市町村など、行政が公のお金を使って対策を取ること。
●今後、少子高齢や人口減少などで税収が厳しくなるため、目減りしていく公助の割合を自助と共助で補っていかなければならない。
●これからは従来型の公のお金を使って彼らが主導する公助ではなく、自助や共助の人たちが自発的に防災対策に取り組みたい、そういう環境、新しい公助を作っていくべきなんです。
というお話でした。
【ラジオ「みんなのサンデー防災」リスナー代表の「むー眠」さんのリポートでした。ぜひラジオでもお楽しみください!…次回もお楽しみに!】
#みんなのサンデー防災

Comments