
こんにちは。「コミュニティFM大図鑑」のコシバです。
コシバが長年調査・収集した情報を分析して、目黒先生の解説と共に紹介していく「コミュニティFM大分析」。
2023年11月26日の「サンデー防災Open.Lab」では、各区市町村に住む外国人の割合という視点からコミュニティFMの分析をしました。
2020年現在、日本に住む外国人の数は約275万人で全体の2.18%で、各自治体ごとの比率を平均すると1.44%になります。
1995年1月17日の阪神・淡路大震災の際には、外国人向けの情報を伝えるミニFM局(後のFMわぃわぃ)が活躍しました。その流れは今でも生きています。
災害時に情報提供をする際、コミュニティFMが外国人に向けてどう適切に情報を提供できるかは、とても重要です。
■各自治体の外国人の割合について
今回もe-Statという政府統計サイト内の令和2年度「国勢調査 / 都道府県・市区町村別の主な結果 / 都道府県・市区町村別の主な結果」の中から、外国人の数(2020年時点)を抽出して、全体で割ったパーセンテージ(小数点以下2桁まで)を出しました。
これによると、日本に住む外国人の数は約275万人で全体の2.18%になります。(福島県双葉町はデータがありません)
各自治体ごと外国人の割合を平均すると、1.44%となります。
■コミュニティFMが所在する自治体の外国人割合の比率

コミュニティFMが所在する自治体で外国人の割合の平均は1.57%と、全体の平均をやや上回ります。最も多いのは1%未満で4割強。以下、1%台、2%台、3%以上の順となります。


この比率を全体と比較すると、1%未満は全体の方が多いですが、1%以上は少しずつコミュニティFM所在の自治体の方が上回り、2%台は134%になります。
こうして見ると、外国人が多い自治体にコミュニティFM局があるという傾向が見えます。
■コミュニティFM運営形態ごとの外国人割合の平均

今度はコミュニティFMの経営形態ごとに見てみると、株式会社(三セク・純民間)は平均以上、それ以外(NPO法人、ケーブルテレビ事業者直営、公設民営型など)は平均以下になっています。最も高いのは純民間で、逆に低いのはNPO法人と公設民営型です。
これまでの大分析の中で、NPOと公設民営型のコミュニティFMがある自治体は、財政規模が小さなところが多いという傾向が見えましたが、外国人の比率も低いことがこれでわかります。
しかし、コミュニティFMの役割として外国人への防災情報の提供は、比率の大小に関わらず、重要なことには変わりはありません。
ご覧頂き、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

תגובות