top of page

コミュニティFM大分析 #4【三セク・純民間・NPOのコミュニティFM】

  • koshibatakashi
  • 1月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月2日



こんにちは。「コミュニティFM大図鑑」のコシバです。


コシバが長年調査・収集した情報を分析して、目黒先生の解説と共に紹介していく「コミュニティFM大分析」。


2023年6月25日の「サンデー防災Open.Lab」では、前回に続いてコミュニティFMの運営形態について分析。第三セクター、純民間、NPOの「三大運営形態」についてさらに深掘りをしました。



■三大運営形態の局数推移



グラフの通り、当初は三セクの局が多かったのですが、2001年頃からそのペースが頭打ちになり、順調に局数を増やしてきた純民間と2006年に逆転しました。


2003年に初めて登場したNPOも着実に数を増やしていますが、2017年頃からはほぼ横ばいになっています。



■三大運営形態の各種比率


今度は三大運営形態について、人口と面積という視点から見てみました。



各自治体の人口ごとの比率で見ると10万人以上が過半数を占めていますが、実は人口10万人以上の自治体は全体では約15%しかありません。つまり、人口の多い自治体にCFMが集中しているとも言えます。


その中でも、人口が多い自治体に三セクが多い傾向があります。逆に、NPO法人は5万人未満の自治体が過半数を占めています。



面積ごとで見ると、自治体の大きさが小さなところに純民間の局が多い傾向があります。


なお、これは単純にCFMがある自治体の面積を基に出しています。実際は当該自治体を完全にカバーしていない局や、逆に周辺の自治体もカバーしている局もあるため、面積と放送エリアの関係についてはさらに精査した方が良いことを付け加えておきます。


こうしてグラフにすると傾向が出てくる面白く、そこからまた新たな疑問がわいたりします。それを解決していくのが分析であると、目黒先生はおっしゃっていました。


ご覧頂き、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。








Comments


サイトボタン.jpg

↓エールマーケットのおくる防災について、詳しくはこちらをクリック↓

おくる防災バナー.png
02_bosai.jpg

2023年2・3月の#おくる防災

11_346_115.png

2022年8・9月の#おくる防災

2024年8・9月の#おくる防災

【エールマーケット】おくる防災.jpg

2023年8・9月の#おくる防災

logo01.jpg

2022年2・3月の#おくる防災

key_pc_final.gif

2021年9月の#おくる防災

【おくる防災】_ogp_1200_630.jpg

2024年3月の#おくる防災

#おくる防災 
キズナ深まるBOSAI Gift

「Giftもし旅GO」

伊勢丹リボン.png
プレゼンテーション7.jpg

「SAVE the未来」プロジェクトの公式LINEがスタートしました!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるお友達を大大!大募集!中。今ある防災の概念をぶっ壊して、みんなでおもしろ楽しくまるで遊ぶように防災をスタートしちゃいましょう!

 

下記をクリックor QRコードで、LINEの友達登録をお願いします!

https://lin.ee/IM2rPbw

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のお友達の輪大作戦にご協力ください!

お友達1億人に増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

Twitter.jpeg

「SAVE the未来」プロジェクトのTwitterがスタート!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるフォロワーを大大!大募集!中。

 こちらのQRコードで、フォローお願いします!

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のフォロワーの輪大作戦にご協力ください!

フォロワーをどんどん増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

「SAVE the未来」Twitter ハッピーニュース

記念すべきSAVE the 未来のフォロワー第1号はなんと!

​脳科学者 茂木健一郎さん

image3.jpeg

SAVE tha 未来 projectは、日本SDGs防災機構が運営しています

日本SDGs防災機構.png
line_friend.png
プレゼンテーション7.jpg
Twitter.jpeg

©︎save-m2022

〒103-0027

東京都中央区日本橋2-1-17 丹生ビル2F

info@save-m.com

bottom of page