top of page
検索

コミュニティFM大分析 #19【2024年のコミュニティFMを振り返る】

  • koshibatakashi
  • 4 日前
  • 読了時間: 5分

こんにちは。「コミュニティFM大図鑑」のコシバです。


コシバが長年調査・収集した情報を分析して、目黒先生の解説と共に紹介していく「コミュニティFM大分析」。


2024年12月29日放送分は当初出演予定がなかったのですが、目黒先生が急病のため、急遽ピンチヒッターで出演しました。


同日放送の「今日かも?」で、2024年のコミュニティFMについていろいろと振り返ってみました。


 

2024年のコミュニティFMを振り返るにあたり、コシバが独自に3つのトピックにまとめてみました。

 

・能登半島地震

・今年もプラス

・アンケートの実施

 

では、それぞれの項目について詳しく振り返っていきます。

 


■能登半島地震


まず、2024年はなんと言っても「能登半島地震」でした。


元日の午後4時10分、石川県の能登半島を震源とするM7.6の地震が発生。輪島市や珠洲市など、特に能登半島の先端の地域で大きな被害が出て、災害関連死を含めて400人以上の方が犠牲になりました。


震源に最も近かった七尾市のラジオななおは一時停電し、事務所にあった棚が倒れるなどの被害がありましたが、幸い放送への影響は最小限で済んで、1月4日に4時間の災害関連の生放送を行いました。


このときにパーソナリティーを務められた車吉章さんは、2月にこの番組にもZOOMでご出演して下さり、震災発生当時の話や現状を語って下さいました。また、11月には車さんに直接お目にかかる機会がありました。


車さんによると、1月4日の生放送は何をどう話すかまったく決めておらず、道路事情も悪かったので遅れないように早めに出発したところ、番組の時間よりもかなり早く七尾に着いたそうです。


オンエアまで時間があったので、市内の状況を見て回り、市民の方にいろいろと話を訊いて、今被災されている方に必要な情報を届ける内容にすることを決め、4時間の生放送をそれに費やしました。


車さんはもしギリギリに七尾に着いていたら、全然違う内容になっていたかもと話し、改めて「情報着信」の大切さを感じたそうです。


ラジオななお
ラジオななお

能登半島地震では臨時災害放送局(災害FM)は開局しませんでした。山が多く、自治体をうまくカバーできる送信所の設置が難しかった、停電や断水があり中長期的にスタッフを置いて運用するのが困難だったことなどの要因がありますが、復旧が長期化する中でこの点は残念だったように思います。


9月には豪雨もあり、今もなお復旧がままらないところも多くあります。一日も早い復旧、復興を祈るばかりです。


また、8月に日向灘で大きな地震があり、南海トラフ地震臨時情報の巨大地震注意が発表されました。


災害はいつ何時、どこで起こってもおかしくないことを改めて実感しました。その時に備えて、目黒先生が番組の中で繰り返しおっしゃっている「災害イマジネーション」を高めないといけません。

 


■今年もプラス


コミュニティFMは3月31日に5局が一斉に閉局してどうなるかと思いましたが、その後夏に開局ラッシュがあり、数としてはプラスマイナスで3局増えて346局と、今年もプラスになった。


改めて、2024年に開局したところと閉局したところを振り返ります。


(開局)

(閉局)

  • FMあおぞら(宮城県亘理町)

  • FMちゃお(大阪府八尾市)

  • シティエフエム都城(宮崎県都城市)

  • FMニライ(沖縄県北谷町)

  • HONEY FM(兵庫県三田市)※インターネット放送として継続


FMまほろばとエフエムくりやまは公設民営、エフエム対馬と伊那谷FMはケーブルテレビ事業者の兼営、それ以外は純民間の放送局です。


Heart FMは、30年近く愛知のZIP-FMでナビゲーターを務めたジェイムズ・ヘイブンスさんが立ち上げた局で、名古屋市内では実に16年ぶりとなる新しいコミュニティFM局として、すごい話題になりました。


Heart FM
Heart FM

2025年は埼玉県上尾市のあいラジなど、いくつか開局予定があります。またぜひお邪魔したいと思います。



■アンケートの実施


今年、「コミュニティFM大分析」で、7月にコミュニティFM各局に運営上の悩み、11月にそれらに対する取り組みについて、それぞれ大規模なアンケートを実施しました。予想していたよりも多くの反響があり、熱のこもった回答が寄せられました。


回答を見て、どこの局も「収益アップ」「認知度向上」「高齢化・世代交代」に対して悩みを持ち、どうすれば良いのか試行錯誤していることが良くわかりました。ご協力頂いた各局の皆様に深く感謝を申し上げます。


上手くいった取り組みについては、年明けの放送の中でお伝えする予定です。


 

2024年もさまざまな形でコミュニティFMを取り上げさせて頂きました。2025年もこのような形でいろいろな情報をお伝えできればと思います。



ご覧頂き、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。


※ヘッダーの画像は、番宣動画で防災に関する川柳を一句と無茶振りされて書きました。タッキー816みのおエフエム(大阪府箕面市)のキャッチフレーズをそのまま引用しています。






Comments


サイトボタン.jpg

↓エールマーケットのおくる防災について、詳しくはこちらをクリック↓

おくる防災バナー.png
02_bosai.jpg

2023年2・3月の#おくる防災

11_346_115.png

2022年8・9月の#おくる防災

2024年8・9月の#おくる防災

【エールマーケット】おくる防災.jpg

2023年8・9月の#おくる防災

logo01.jpg

2022年2・3月の#おくる防災

key_pc_final.gif

2021年9月の#おくる防災

【おくる防災】_ogp_1200_630.jpg

2024年3月の#おくる防災

#おくる防災 
キズナ深まるBOSAI Gift

「Giftもし旅GO」

伊勢丹リボン.png
プレゼンテーション7.jpg

「SAVE the未来」プロジェクトの公式LINEがスタートしました!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるお友達を大大!大募集!中。今ある防災の概念をぶっ壊して、みんなでおもしろ楽しくまるで遊ぶように防災をスタートしちゃいましょう!

 

下記をクリックor QRコードで、LINEの友達登録をお願いします!

https://lin.ee/IM2rPbw

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のお友達の輪大作戦にご協力ください!

お友達1億人に増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

Twitter.jpeg

「SAVE the未来」プロジェクトのTwitterがスタート!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるフォロワーを大大!大募集!中。

 こちらのQRコードで、フォローお願いします!

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のフォロワーの輪大作戦にご協力ください!

フォロワーをどんどん増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

「SAVE the未来」Twitter ハッピーニュース

記念すべきSAVE the 未来のフォロワー第1号はなんと!

​脳科学者 茂木健一郎さん

image3.jpeg

SAVE tha 未来 projectは、日本SDGs防災機構が運営しています

日本SDGs防災機構.png
line_friend.png
プレゼンテーション7.jpg
Twitter.jpeg

©︎save-m2022

〒103-0027

東京都中央区日本橋2-1-17 丹生ビル2F

info@save-m.com

bottom of page