【 2025年3月16日放送分 】ネタバレ by むー眠「みんなのサンデー防災」
- matsuji8
- 5月31日
- 読了時間: 2分

こんにちは。ネタバレ記者のむー眠です。
今回は2025年3月16日放送分を聴いた番組ファン代表として、内容メモとか感想とかを皆さんにシェアします!!
【3月16日分のネタバレ! by むー眠】
まずは、
みんなが気になる直近の災害や、最新の防災情報、過去に起きた災害を紐解くなど、
目黒先生と防災の話をじっくりするこのコーナーから!
1.今日かも?
災害が起こるのは「今日かも?」
今回のクローズアップは、
●1995年3月20日 東京の地下鉄サリン事件
です。
〜今日かもメモ〜
○同じ年の1月17日に阪神淡路大震災があり、この事件が起こるまでは日本中その話題でいっぱいだった。
○千代田線、丸ノ内線、日比谷線にサリンがまかれ13人の方が亡くなり、負傷された方や後遺症の残った方なども6千人を超えた。
○目黒先生も普段はこの路線を使っていたが、お葬式のため当日は田舎に帰っていて事件に遭遇しなかったため、個人的にも印象が強い事件となった。
○この事件からいろいろと学び、テロ対策などの対応をとっていたのがニューヨーク市で、このときの準備がその後の9.11に非常に効果的に作用した。
〜今日かもの感想〜
このときテレビから流れていた緊迫した映像は、私も記憶に残っています。
もう30年が経ったということに驚くとともに、たまたまその路線を使っていただけで今も後遺症で苦しんでいる方々がいることに心が痛みます。身近でこんな恐ろしい事件が起こり、自分が被害者になっていたかもしれない、と思った方は私を含めて当時大勢いたと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は、防災知識を1年でまるっと学べるコーナー!
2.目黒教授のワンポイント防災
本日は、
防災の基本「総合的災害管理①被害抑止対策」です。
「被害抑止対策について教えてください」
●これは事前対策の最初であり、一番重要なもので、二つの考え方から構成されている。
●一つは、地震ならば耐震性を高める、洪水ならば堤防の高さを高くするという、構造物による被害抑止という考え方。
●もう一つは、危険だと解っている場所には建物を立てたり住んだりしないという、土地利用規制で被害を大幅に減らしましょう、という考え方。
●この二つの方法で被害を抑止するというのが、被害抑止対策と呼んでいるもの。
というお話でした。
【ラジオ「みんなのサンデー防災」リスナー代表の「むー眠」さんのリポートでした。ぜひラジオでもお楽しみください!…次回もお楽しみに!】
#みんなのサンデー防災

Comments