top of page
検索

【 2025年1月12日放送分 】ネタバレ by むー眠「みんなのサンデー防災」

  • matsuji8
  • 3月18日
  • 読了時間: 2分



こんにちは。ネタバレ記者のむー眠です。

今回は2025年1月12日放送分を聴いた番組ファン代表として、内容メモとか感想とかを皆さんにシェアします!


【1月12日分のネタバレ! by むー眠】


まずは、

みんなが気になる直近の災害や、最新の防災情報、過去に起きた災害を紐解くなど、

目黒先生と防災の話をじっくりするこのコーナーから!


1.今日かも?


災害が起こるのは「今日かも?」

今回のクローズアップは過去の災害事例から、

●1995年1月17日 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)

です。

 

〜今日かもメモ〜

○兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)から今年で30年。

○一年前のちょうど同じ日(1994年1月17日)に、アメリカのロサンゼルス近郊でノースリッジ地震が起こった。

○日米都市防災会議を大阪で、作年のノースリッジ地震を踏まえ同じ1月17日に行おうとしていたところ兵庫県南部地震が起こった。

○アンケート調査やインタビュー調査などから得られる教訓は大切だが、亡くなった方々の声は聴けていない。『声なき声を聴く』ということが重要。



 〜今日かもの感想〜

目黒先生の体験された当時のお話は、とても臨場感がありました。

災害には、被災された方の数だけ物語があると思います。

いろいろな方からのお話を伺う事で、災害の輪郭がよりはっきり、立体的になってくるような気がします。



 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

次は、防災知識を1年でまるっと学べるコーナー!

2.目黒教授のワンポイント防災  


本日は、

防災の基本「己を知る⑥自分自身の力」です。


「自分自身の力とは?」

●前回の「行政に過度に期待するのはよくない」という話の背景には、「自分自身の力がどのくらいあるのかを理解してください」ということがある。

●発災までの時間や、発災後に自分がどういった状況に置かれるかを考えたら、自分たちでできる対策があるということに気が付く。

●「どのタイミングで何をするか」ということを今から考えれば、災害時に直面する苦労を大幅に軽減することができる。これを称して「己を知る」といっている。

というお話でした。



【ラジオ「みんなのサンデー防災」リスナー代表の「むー眠」さんのリポートでした。ぜひラジオでもお楽しみください!…次回もお楽しみに!】


#みんなのサンデー防災





Comments


サイトボタン.jpg

↓エールマーケットのおくる防災について、詳しくはこちらをクリック↓

おくる防災バナー.png
02_bosai.jpg

2023年2・3月の#おくる防災

11_346_115.png

2022年8・9月の#おくる防災

2024年8・9月の#おくる防災

【エールマーケット】おくる防災.jpg

2023年8・9月の#おくる防災

logo01.jpg

2022年2・3月の#おくる防災

key_pc_final.gif

2021年9月の#おくる防災

【おくる防災】_ogp_1200_630.jpg

2024年3月の#おくる防災

#おくる防災 
キズナ深まるBOSAI Gift

「Giftもし旅GO」

伊勢丹リボン.png
プレゼンテーション7.jpg

「SAVE the未来」プロジェクトの公式LINEがスタートしました!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるお友達を大大!大募集!中。今ある防災の概念をぶっ壊して、みんなでおもしろ楽しくまるで遊ぶように防災をスタートしちゃいましょう!

 

下記をクリックor QRコードで、LINEの友達登録をお願いします!

https://lin.ee/IM2rPbw

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のお友達の輪大作戦にご協力ください!

お友達1億人に増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

Twitter.jpeg

「SAVE the未来」プロジェクトのTwitterがスタート!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるフォロワーを大大!大募集!中。

 こちらのQRコードで、フォローお願いします!

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のフォロワーの輪大作戦にご協力ください!

フォロワーをどんどん増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

「SAVE the未来」Twitter ハッピーニュース

記念すべきSAVE the 未来のフォロワー第1号はなんと!

​脳科学者 茂木健一郎さん

image3.jpeg

SAVE tha 未来 projectは、日本SDGs防災機構が運営しています

日本SDGs防災機構.png
line_friend.png
プレゼンテーション7.jpg
Twitter.jpeg

©︎save-m2022

〒103-0027

東京都中央区日本橋2-1-17 丹生ビル2F

info@save-m.com

bottom of page