
こんにちは。ネタバレ記者のむー眠です。
今回は2024年12月22日放送分を聴いた番組ファン代表として、内容メモとか感想とかを皆さんにシェアします!!
【12月22日分のネタバレ! by むー眠】
本日は、目黒先生が体調を崩されてお休みということで、
『ロコラバ』パーソナリティの川久保秀一さんと共に、一般人目線からの災害についてのお話です!
1.今日かも?
今回は、
●2004年12月26日 スマトラ沖地震
について振り返ります。
〜今日かもメモ〜
○20年前に起こったスマトラ沖地震について。そのとき何をしていたか、何を感じたか。津波など、本人または友人・知人からの体験談。
○さらには1月に起きた能登半島地震について、現地の人から聞いたお話など。
○そこから、地域の人と日頃からコミュニケーションをとっておくことが最大の備蓄となる、など。
〜今日かもの感想〜
それぞれが経験した災害について話し合うことは、忘れてしまいがちになる災害を思い出し、防災の意識を高めることに繋がるので大事ですよね。
今回のペットボトルに雪を詰めて落ちてくる雫で手を洗ったというお話は、なるほど!と目からうろこでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は、防災知識を1年でまるっと学べるコーナー!
2.目黒教授のワンポイント防災
本日は、
防災の基本「己を知る③地域特性:社会環境特性」です。
今回は、「社会環境特性とは」
●対象地域に住んでいる人々の活動や特徴によって変わってくる地域の特性のこと。
●具体的には人口密度や人口分布、社会インフラや建物の特徴など。
●さらには政治・経済・文化・宗教・歴史・伝統・教育といった、地域に住む人の生活スタイルにいろいろな影響を及ぼすもの、これを合わせて社会環境特性という。
●これが違うだけで同じインプットでもアウトプットが大きく変わるため、理解することが防災対策を考える上で重要となる。
というお話でした。
【ラジオ「みんなのサンデー防災」リスナー代表の「むー眠」さんのリポートでした。ぜひラジオでもお楽しみください!…次回もお楽しみに!】
#みんなのサンデー防災

Comments