【 2024年10月13日放送分 】ネタバレ by むー眠「みんなのサンデー防災」
- matsuji8
- 2024年12月7日
- 読了時間: 2分

こんにちは。ネタバレ記者のむー眠です。番組リニューアル後の第二弾!
今回は2024年10月13日放送分を聴いた番組ファン代表として、内容メモとか感想とかを皆さんにシェアします!!
【10月13日分のネタバレ! by むー眠】
まずは、
みんなが気になる直近の災害や、最新の防災情報、過去に起きた災害を紐解くなど、
目黒先生と防災の話をじっくりするこのコーナーから!
1.今日かも?
災害が起こるのは「今日かも?」
今回のクローズアップは過去の災害事例から、
●(旧暦)684年10月14日 白鳳地震
●2013年10月16日 (平成25年の)台風26号による伊豆大島の土砂災害
です。
〜今日かもメモ〜
○白鳳地震は日本書紀に記述があり、これが記録として残っている日本最古の南海トラフ巨大地震と思われる地震。
○台風26号は、伊豆大島に1時間に100㎜以上の雨を降らせ、24時間で最大800㎜を記録した。
○こういう雨がこれからも降るのであれば、それに合わせた対策や仕組みを作っておかなければ今後被害を少なくすることが難しい、と感じさせられた災害。
○台風は、3つの強さ(強い、非常に強い、猛烈な)と、2つの大きさ(大きい、非常に大きい、または超大型)を組み合わせて呼んでいる。
〜今日かもの感想〜
今回は「今日かも?」と「ワンポイント防災」の二つで、南海トラフ地震についてのお話がありました。
先日、臨時情報が始めて発表されたこともあり、いま一番気になる地震ですがその割にあまり理解しておらず、今回も勉強になりました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は、防災知識を1年でまるっと学べるコーナー!
2.目黒教授のワンポイント防災
本日は、
防災の基本②「南海トラフ地震」です。
今回は、
「南海トラフってよく聞きますが、結局どういうものなんですか?」
●日本列島とその周辺には、東側からの太平洋プレート、東日本が乗った北米プレート、西日本が乗ったユーラシアプレート、南側からのフィリピン海プレートがある。
●フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に潜り込んだ境界のあたりを南海トラフという。
●ここで起こるM8~9クラスの地震を南海トラフ地震といい、今後30年間で7割~8割の確率で発生するといわれている。
というお話でした。
【ラジオ「みんなのサンデー防災」リスナー代表の「むー眠」さんのリポートでした。ぜひラジオでもお楽しみください!…次回もお楽しみに!】
#みんなのサンデー防災

コメント