top of page
検索

「みんなのサンデー防災」取材リポート第18弾は、FMゆーとぴあ!

  • 執筆者の写真: SAVE the 未来 日本SDGs防災機構
    SAVE the 未来 日本SDGs防災機構
  • 2023年9月8日
  • 読了時間: 4分


日本SDGs防災機構が運営するラジオ「みんなのサンデー防災」。心機一転し番組を大幅リニューアルした2023年4月、地域FMにお邪魔してコラボトークをお届けするコーナーもリニューアル。その「いいね!このまち!このラジオ!」コーナーの収録に出掛けた黒瀬智恵さん(パーソナリティ)による取材リポートをお届けします!地域FMや地域の魅力を沢山発見!


【第18弾は、FMゆーとぴあ! by Chie Kurose】

9月放送分の訪問先は、秋田県の南、湯沢市にあるFMゆ~とぴあ。

その収録の為、7月初めに葉子ちゃんといつもの女子旅です。

私は大阪から飛行機で花巻空港入りしましたが、窓から見える一面の緑の田圃と山の景観、それに最高のお天気で、今回も到着前にテンションが上がります!



早速レンタカーを借り、東京から新幹線で北上入りした葉子ちゃんを拾って湯沢市へドライブです。前日入りしているので焦ることもなく、のんびりと山あいの道を進んで行きます。旅のお供は葉子ちゃんが買ってくれたさくらんぼの佐藤錦!これがものすごく甘い!しかも量がたっぷり!湯沢市のすぐお隣は果物王国山形県ですからねー。


大きな川を渡ったりダムの横を通ったりととても気持ちの良い山間のドライブでしたが、先月の大雨の影響で途中から片側通行になっていたり、川を渡って反対側の道路へ迂回しないといけなかったりと、美しい自然の光景が災害に対してはとても脆弱だと実感しました。


それで今回の目的はなんと言っても秋田名物稲庭うどん・・・では無くて(笑)、昨年リモートでサンデー防災OPEN Labにご出演いただいた時からひそかに憧れていた、FMゆとぴあの名物パーソナリティ「tockey」さんにお目にかかることです!


予定より少し早めに到着したので、商店街に面したスタジオの前をそーっと車で通ったところ・・・tockeyさんがすぐに外に飛び出してきてくれました!


何で私たちだってわかったんだろ?・・・そうか、葉子ちゃんがパナマハットにサングラスという怪しげ・・・いえ、とってもお洒落ないで立ちだったからか(笑)。


でも本当は、後にスタジオで生放送や収録をさせて頂いたときにわかったのですが、スタジオの前を通りかかるみんなが声をかけたりお土産を届けてくれたりと、ここFMゆーとぴあが町中の人が繋がる拠点になっているのです。だから見かけない人はすぐにわかってしまうのですね。


それで、今回もいつものように生放送にお邪魔したのですが、これがまたびっくり!

何時にきても良いよ~と言われて「はてな?」と思っていたのですが、なんと生放送の枠にお邪魔したわけではなく、通常の録音放送の途中で「はーい、ここで突然の生放送!今日は!!・・・」と始まったのです(笑)。この柔軟さもローカルラジオの良いところですね。


災害時などの緊急放送だけでなく、これは早めにお伝えしよう!という情報は職員であるtockeyさんの判断で割り込み放送が出来るという素晴らしいシステムでした。


そんな感じで通りかかる子供たちに手を振りながら、無事生放送と番組を収録することが出来ました。この様子は9月のみんなのサンデー防災「いいねこの街このラジオ」


さて無事任務も終了し、tockeyさんおススメの稲庭うどんのお店、「賜宮内省買上 八代目 佐藤養助 本店」へ移動です。これがなんと、うまっ!腰が強く絶妙な塩加減の麺に、胡麻と出汁のダブル汁にして大正解。ついつい箸が止まらなくなりました。もちろん次回のお土産はこの稲庭うどんです!


あとtockeyさんには、稲庭うどんやら地酒の日本酒(これは目黒先生に)やら、またドライブのお供にと「ぶだっこ」-これがまた絶品ポークジャーキーで、お土産に探しました-なんかを頂いちゃいました!


稲庭うどんを堪能した後は、tockeyさんの「まだ時間ある?」に「もちろんあります!」と答え、ご近所にある洋風の会館へお邪魔しました。ここには8月に実施される秋田・湯沢七夕絵とうろう祭りに使われる灯篭が展示されています(本番用はもっと大きいらしいですが)。また灯篭には情緒あふれる今昔の秋田美人が描かれており、とっても幻想的で美しかったです。


ここ秋田は誰もが知る美人のふるさとですが、実際お目にかかったtockeyさんもやっぱり素敵な人でした~。気遣いはもとより、優しい喋りやテンポ、時折挟まれるお国言葉に思わずほっこりしていまいます。・・・というか、tockeyさん、これですっぴんなんですって!髪も染めてないんですって!本当ですか?と思わず弟子入りしそうな私と葉子(笑)。

でも、ラフにまとめた髪を止めている簪は、なんと箸でした(笑)。本当大好き!


次回はまた冬にでもせり根のきりたんぽ鍋を食べに来ますね!と約束をして、今回も楽しいFMゆーとぴあ出張が無事終了しました!さあ、お土産の稲庭うどんを買って帰らないと!




【FMゆーとぴあにお邪魔した黒瀬智恵さんのリポートでした。取材先の生放送部分は、聞き逃し配信できない場合が多いので、ぜひラジオでお楽しみください!…次回もお楽しみに!】


#みんなのサンデー防災





Comments


サイトボタン.jpg

↓エールマーケットのおくる防災について、詳しくはこちらをクリック↓

おくる防災バナー.png
02_bosai.jpg

2023年2・3月の#おくる防災

11_346_115.png

2022年8・9月の#おくる防災

2024年8・9月の#おくる防災

【エールマーケット】おくる防災.jpg

2023年8・9月の#おくる防災

logo01.jpg

2022年2・3月の#おくる防災

key_pc_final.gif

2021年9月の#おくる防災

【おくる防災】_ogp_1200_630.jpg

2024年3月の#おくる防災

#おくる防災 
キズナ深まるBOSAI Gift

「Giftもし旅GO」

伊勢丹リボン.png
プレゼンテーション7.jpg

「SAVE the未来」プロジェクトの公式LINEがスタートしました!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるお友達を大大!大募集!中。今ある防災の概念をぶっ壊して、みんなでおもしろ楽しくまるで遊ぶように防災をスタートしちゃいましょう!

 

下記をクリックor QRコードで、LINEの友達登録をお願いします!

https://lin.ee/IM2rPbw

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のお友達の輪大作戦にご協力ください!

お友達1億人に増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

Twitter.jpeg

「SAVE the未来」プロジェクトのTwitterがスタート!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるフォロワーを大大!大募集!中。

 こちらのQRコードで、フォローお願いします!

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のフォロワーの輪大作戦にご協力ください!

フォロワーをどんどん増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

「SAVE the未来」Twitter ハッピーニュース

記念すべきSAVE the 未来のフォロワー第1号はなんと!

​脳科学者 茂木健一郎さん

image3.jpeg

SAVE tha 未来 projectは、日本SDGs防災機構が運営しています

日本SDGs防災機構.png
line_friend.png
プレゼンテーション7.jpg
Twitter.jpeg

©︎save-m2022

〒103-0027

東京都中央区日本橋2-1-17 丹生ビル2F

info@save-m.com

bottom of page